自分のことを書いてみる 感想 | 脱・小学生の感想文

実用書

岸本葉子 著・アスコム

こんな人におすすすめ
  • 人生を振り返って、自分について書いてみたい人
  • 「脱・小学生の感想文」の文章を書きたい人
  • 人に読まれる文章を書いてみたい人、書き続けたい人
  • 話す力を伸ばしたい人

はじめに

エッセイスト・岸本葉子さんがタイトルの通り、
人生を振り返って「自分のことを書いてみたい人」に向けて書かれた一冊です。

しかしながら、自分史を書くつもりがない人にも役立つ内容が詰まっています。

私のように、文章を書くとすぐ「小学生の感想文」になってしまう人。
そんな初心者にとっても、文章の基本的な技術がわかりやすく紹介されていて、とても学びが多い内容です。

そして、文章を書くことで言葉を選ぶ幅が広がり、相手に伝わる表現力が磨かれていく。
それはもちろん、「話す力」にもつながっていきます。

いきなり書こうと思っても書けない

文章を書く時の最初の挫折ポイント、それは「書けない」という壁。
“あるある”ですよね💦

著者は、「書く」ためにはまず「準備」が必要だと教えてくれます。
いきなり書き出そうとするのではなく、

▼ まず「軸」(題材)を決める。

・年代 → 「10代」「20代」など
・物事 →「食べ物」「服」「お金」など

そうすることで、エピソードが思い出されやすくなり、書く準備ができます。

確かに「小学校の頃の出来事を書こう」とすると、何から書けばいいのか手が止まってしまいます。

でも、「小学生のときに好きだった食べ物について書こう」と考えると、駄菓子屋さんのうまい棒が好きだったな。

などと、自然とが思い出が浮かんできます。

メモ: 範囲を狭めると、思い出しやすくなる。

ワンパターンの表現を避けるための工夫

本書の中で特に試してみたいと思ったのが、ワンパターンの表現を避けるための工夫です。

美味しかった、楽しかった、嬉しかった。
気がつけば、形容詞のオンパレードになっていることはよくあります😅

そこで、

形容詞を、①「名詞+動詞」に変える、② 別の人の視点を入れる。

最近の出来事で実際にやってみます!

いつもの私の文章、小学生の感想文風です。

・ランチの行列に並んで、とても暑くてしんどかったです。

①「名詞+動詞」に変えてみると、

・ランチの行列に並んで、汗がだらだら。Tシャツには汗染みができていました。

②「別の人の視点を入れる」と、

・ランチの行列に並んだのですが、後ろの人からは、首筋を伝う汗が見えていたかもしれません。

こんな感じでしょうか💦
書き変えた後の方が、実際に暑さを感じるような気もします。

書く気が起きない日の対処法

もうひとつ参考になったのが、「書く気が起きない日」の対処法です。

書けない時の対処法まで書かれているとことが、至れり尽くせり。

結局のところ、どんなときでも「とにかく書く」しかないのですが。

▼ そのためのコツとして、

  1. 「書くスケジュール」を決める
  2. ”書く前の儀式”を設定する

たとえば、「掃除をしたら書く」、「好きなお茶を飲んだら書く」など、スイッチとなる行動を決めて習慣化させる。

私も、自分なりの楽しいスイッチを考えて試してみようと思いました。

感想

文章を書く初心者にとって、本書はまさに心強い味方。
書き始めるための準備の仕方、ワンパターンにならない表現の工夫、書き続けるためのコツ。どれも、今すぐ取り入れたくなるヒントが詰まっていました。

これまで私は、引き込まれる文章とそうでない文章の違いが、どこにあるのかよく分かりませんでした。
本書では「人が読みたくなる文章」についても学ぶことができました。

これから文章を書いてみたい方、書いてみたもののしっくりこない方。

そんな方に、ぜひ手に取ってみてほしい一冊です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました