※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。
はじめに | 旅ノート作っていますか?

旅行に行く前や帰ってきた後、旅ノートを作ったことありますか?
私は、旅行の前にざっくりと位置関係を把握したくて、大まかな地図を書いてみたり、持ち物リストを書き出したりします。
旅行から帰ってきた後は、美味しかったお店の名前や食べたメニュー、印象的な出来事なんかを、チケットなどを一緒に貼りつけながら書き残しています。
そんな旅の記録に使っているのが、旅先で出会った“ご当地ノート”です。
思い出の詰まったノートに、次の旅の計画を書き込むと、楽しさが倍増します。
お土産にもぴったり・海外の文具店や書店の文具コーナーでノート探し
海外では、日本では見かけないユニークなデザインのノートに出会えることがあります。
さらに、ポストカードや絵葉書などもおしゃれでかさばらないので、お土産にもぴったりです。
特にときめいたのが、イタリアのLUCCAで出会った「pensieri belli」のノート。

LUCCAはフィレンツェから電車やバスで約1時間の、城壁に囲まれた小さな可愛らしい街です。
たまたま立ち寄ったお店で、このノートに出会いました。
繊細できれいな色のなイラストに驚きました。そしてデザインの種類がとても豊富。
気づけば1時間以上も夢中で選んでいました😅
イタリア国内には他にも数店舗もあるようなので、旅行の際はぜひ立ち寄ってみてください!
※ノートによって紙質が異なるので、書き心地を確かめて選ぶのがおすすめです。
コロナと円安で国内旅行にシフト
コロナとその後の円安の影響で、海外旅行から国内旅行にシフトした方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私もすっかり国内で旅行するようになり、奈良で見つけた素敵なノートがあります。
「ならっぷ」というお店の「ふすま地帳」です。
その名の通り、表紙に本物の“ふすま”の素材が使われていて、とても丈夫。
最近あまり見かけなくなったふすまが、ノートという形で活かされているのが素敵だなと感じました。
そして、シンプルに可愛くて、書き心地もいいです!
▼商品の説明の一部をご紹介します
「表紙にふすま地をあしらった、今までにない無地の和ノートです。
あなたが日々書き綴れば、まるであなただけの本ができるような、そんな特別な商品です。
糸かがり綴じでしっかりと開いて書きやすく、スピン(しおり)2本、罫線下敷き2枚(縦横罫線・方眼)付きで無地でも使いやすくなっています。
同じく、ふすま地で作られた御朱印帳の取り扱いもあります!
▼ならっぷの店舗情報
【住所】〒630-8371 奈良県奈良市光明院町5番地
【電話番号】0742-22-8851
【営業時間】日-月: 10:00-19:00
火-木: 11:00-19:00
金: 10:30-19:00
土: 11:00-19:00
祝: 曜日に準ずる
近鉄奈良駅から徒歩約10分
専用駐車場なし
おまけ | 奈良でおすすめの御朱印スポット
本来の目的とは違うのでしょうが、御朱印も旅の思い出になりますよね。
奈良の寺社では、特に春日大社と薬師寺の御朱印が素敵だと思いました。
奈良旅行の際の参考にしてください😊

おわりに
旅の前や後にノートを書くことで、旅行の楽しみはぐんと広がります。
「もう行くことはないかも」と思っていた場所に再訪したとき、ノートに残しておいた記録が役立った経験もありました。
さらに、友人に旅のおすすめ情報を教えることができたりもします。
次の旅行では、ぜひ文具店や書店に立ち寄って“ご当地ノート”を探してみませんか?
そして、自分だけの思い出が詰まった旅ノートを作ってみてください。
コメント