※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。
はじめに | 自分に合った選択で、日常の満足度をアップ !
「毎日をちょっと楽しくする選択」をされていますか?
例えば、毎日使うものをたった一つだけ、自分好みのものに変えてみる。
それだけで、毎日の気分が少し上向いたとしたら――
1年、5年、10年後の人生の「総満足度」に、大きな差が出てくると思います。
小さな工夫で満足度を上げるには?
「自分が何に喜びを感じるか」を振り返ることから始まると思います。
視覚、聴覚、嗅覚、機能性、ミニマムさ…
人によって、満たされるポイントは違いますよね。
友人たちのこだわりから学んだこと

人それぞれに”こだわり”があって面白い
✨️香りに癒される友人は、
複数の香りの柔軟剤をその時の気分で選んで、洗濯を楽しいことに変えています。
お香やアロマも大好きです。
✨️一方、機能性重視の友人は、
家電でも文房具でも徹底的に調べてから購入し、とても満足そうです。
家電を買う時は、この友人に相談すると色々教えてくれてとても助かります😊
そんな友人を見ていると、「それぞれにこだわりがあって面白いな」と思います。
真似をしてみると気づきがある
香り好きの友人を真似て柔軟剤を4種類、一度に買ってみたことがあります。
香りを楽しむ生活って素敵だなぁと。
結果、満足度よりもストレスが増してしまいました💦
「香りも好きだけど、物が増える方が苦手」という自分の傾向がわかりました。
それまでは、洗剤は安ければいいと思っていたタイプですが、香りを楽しむことを学んでお気に入りを一つだけ。
ランドリンのクラシックフローラルという洗剤が定番になりました。
ふと香る、フローラルに心が和みます。
よく、お菓子の新商品を楽しそうに買っている友人がいて、真似してみたこともありました。
でも、そこまでワクワクしません。
真似てみることで、あらためて「自分の喜びポイント」が明確になりました。
「私は“視覚”に心が動くタイプなんだ」と。
「自分の喜びポイント」に手間やお金をかける
「自分の喜びポイント」に手間やお金をかけていますか?
お気に入りの食器や道具があると、それを見飽きるこがありません。
使うたびに楽しい気持ちになります。
例えば、焼き物の器。
温かみが感じられ、ほっこりします。
でも焼き物の器は少し不便です。食洗機で洗えない、電子レンジで寿命が短くなる。
そして、お値段も少し張ります。
利便性を優先して、磁気のそこそこ好きな器ばかりを使っていたこともあります。
でも、ちょっと不便でも「好きなもの」に変えてみると、満足度はずっと高くなりました。
旅先で買った焼き物などは、旅の楽しい思い出もプラスされて更に良いです。
好きと不便のバランスをとる
ただ、自分が手間をかけられるラインを超えると、無駄にしてしまいます。
例えば、とても気に入って購入した、ホーロー製の黄色いコーヒーポット。
水を入れたまま放置してしまい、錆びてしまいました…
「好き」と「手間」のバランスも大事ですよね。
おわりに | 自分の「喜びポイント」に合わせた選択で毎日を豊かに
✨️音が大切な人は、ちょっと良いイヤホンにしてみる。
✨️絵が好きな人は、気に入ったポスターを部屋に飾ってみる。
小さなことでも、自分の「喜びポイント」を知って、それに合わせた選択ができると、日常が少しずつ豊かになっていきます。
みなさまの「一つ変えるとしたら」はどんなものでしょうか?
コメント