※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。
斎藤一人 著・サンマーク文庫
結果を出し続けている商売人は、「微差の追求」をし続けている。
斎藤一人さんが語る、成功するための本質と、重要な「微差力」について学べます。
「道理」に従えば、人生はうまくいく
何でも、ものには道理があります。
その道理どおりにやれば、人生はうまく行くようになっています。
一人さんは「道理」をとても大事にしています。
うまくいかない人は、この道理をとばして、近道を探してしまう。
でも、それではうまくいきません。
では、一人さんの言う「成功するための道理」とはどんなものでしょうか?
成功の法則 = 自分・人・社会 の三方良し
商売が成功するための法則はシンプルです。
・自分のためになる
・人のためになる
・社会のためになる
この3つを満たしていると、間違いなく、うまくいくといいます。
・自分のためだけでは0点
・人や社会のためだけでも0点
どれか一つだけ、ではダメなんですね。
大切にする順番も大事
- まず「自分を大切にする」
脳の構造は「自分を守る」ようにできている。
だから、自分を大切にしないまま他人のために行動しても、うまくいかない。 - 他人を大切にする
世の中、運でもお金でも「人」が運んできます。
人に好かれる、思いやる、貢献する。
そんな言葉や行動が重要です。 - 社会に貢献する
人を騙す、自分の利益だけを追求する商売は長く続かない。
「儲け続けられる商売」は、社会の役に立っている。
微差を積み重ねると、大差になる
この世は、すべて「微差」が大差を生むのです。
1位と2位では、価値や認知度は大きく異なります。
ですが、100倍稼ぐ人と、そうでない人、100倍稼ぐ人が100倍たいへんなわけではありません。
結果に大きな違いがあっても、
この差は、ほんの少しの微差の積み重ねでしかないと。
微差が大差を生むのです。
微差ってどんなもの?
大きな努力ではなく、すぐにできる小さな工夫。
たとえば、
・顔を整形するのではなく、笑顔でいる(筋肉を少し動かすだけ)
・思っているだけではなく、口に出して褒める
・人を思いやる言葉掛けをすること
・汚れていたら掃除する
・料理の味を少しよくする
どれも、少しの努力でできること。
微差を学ぶ | 富士山の脚立の話

日本一高いところに行きたかったら、
富士山の頂上に「脚立」を持っていって乗ればいい。
この例え話が、とても印象に残りました。
つまり、「魅力的な人」や、「はやっているお店」をよく観察して、
まず真似をして、最後に”脚立”を持っていて乗ればいい。
魅力的な人も、はやっているお店も、微差の積み重ねで大差になっている。
その微差が何であるか、よく観察し、真似て、さらにひと工夫を考える。
地球は行動の星
行動すると、正しいか、間違ってるかが、わかるよ
学んだことを「行動」に移してこそ意味がある。
微差を意識して行動し、その結果が出てくると、人生はどんどん面白くなっていく。
行動の「微差」を見直す
1センチの微差に対して、1メートルのごほうびがあるそうです。
でも、微差を実行しているのにごほうびがない。
行動しているのに結果が出ない場合、次の2つを疑ってみることが大切です。
・微差のやり方が間違っている
・自分ではできているつもりでも、相手に伝わっていない
たとえば、「笑顔でいるつもり」 → 相手からは笑顔と認識されていない😅
大事なのは、工夫しながら失敗と改善を繰り返すこと。
感想
読み終えて思ったのは、成功している人ほど「人に刺さる微差」を、追い続けているということ。
結局、成功には道理があり、そこには法則がある。
だったら、その法則を信じて真似しながら一歩ずつ実行するだけです。
わたしにも変わる実感が得られた”微差”があります。
この本を読む以前に意識的に実践したことですが。
「自分から笑顔で挨拶をする」です。
これだけで、明らかに人間関係がよくなりました。
そして、同じく挨拶を大事にしている人が見えてきました。
難しいことではなく、「やる」と決めればできる「微差」です。
わたしは、お手本とする人の観察ができていないので、
まず「観察して学ぶ」から始めようと思います。
そして、できる「微差」から一歩一歩。
ちなみに、一人さんが、この本は最低でも7回読んでくださいとおっしゃています。
7回読んでこの記事を書いています。
良ければ、7回読んでみてください(笑)。
ページ数は少ないですが、読みごたえばっちり、読むごとに理解が深まります。
コメント